『ジャンゴ 繋がれざる者』

さすがはタランティーノ!凄く面白かった!
奴隷制時代における黒人達の怒りを、虐げられる我々の日々の鬱屈を重ねてフィクションの中で解き放ちたい!という期待を裏切らずにきっちり満たしてくれる映画である。
その一方で、単にフィクションの中で『ムカつく奴をブッ殺してイエーイ!』なだけでは完結しない、現代の我々に投げ返してくるモノがある映画だとも思った。
本作が持つ普遍性の部分だと思う。

印象的なのは、前作『イングロリアスバスターズ』で僕を映画ファンにさせたクリストフ・ヴァルツ演じるキング・シュルツ医師。
奴隷制を憎み、ジャンゴを助ける彼は『理想的な文明人』の象徴的な存在に見えた。
ヴァルツの演技により彼は作中最も親しみやすいし(馬と一緒にお辞儀する所が本当にかわいい)、冷酷にビジネスに徹する一方で彼の思う倫理や正義に反するものは反射的にNOを言って損をしてしまう。
黒人を奴隷として扱うクソどもをぶっ殺す際もできる限り(ここが重要)法の正当性を確保しておく事を忘れない。

そんなシュルツと主人公ジャンゴに対する奴隷制側の連中の描き方も徹底している。
KKKはマヌケに描かれているし(ジョナ・ヒルが出てた)、ディカプリオ演じる奴隷商人キャンディもまたある偶然が無ければシュルツとジャンゴにあっさり騙されていただろう。

特にキャンディの描き方は非常に面白い。
奴隷同士を戦わせるのを競馬のような感覚で楽しむのもゾッとするが(暖炉の前っていう日常感も嫌だね…)、一番印象的なのは終盤の『骨のくぼみ』でもって奴隷制度の正当性を力説するくだり。
要するにこいつは『劣った黒人は我々白人に従わねばならないし、彼らの脳みそはそういう風にできているのでアール』と素朴に信じてやがるのだ。しかも本人的には科学的、合理的なつもりで自分の都合を塗り固めながら。
このキャンディのリアリスト気取りインテリ気取りのマヌケっぷりはシュルツとの良い対比になっていたと思う。
ディカプリオは手から血を流してこの損な役をよく演じきった。
なるほど、シュルツさんはどうあってもこいつと握手するのは我慢ならないよな。

しかしながら、突発的なカタルシスこそあるもののメインディッシュは彼を殺す部分ではない。
差別される黒人でありながら自らが甘い汁をすすれるのをいい事に同じ黒人を虐げるサミュエル・L・ジャクソン演じるスティーブン、こいつのズルさをこそタランティーノは討ちたかったのだ。殺され際にある事を提示して彼のズルさを強調してるのでここは間違いないはず。
イングロリアス・バスターズ』でも『上手く立ち回るヤツ』に一発カマしていたし、タランティーノはああいう狡さが大嫌いなようなので非常に好感が持てる。

ここのラストの一歩手前でジャンゴはシュルツに別れを告げ、契約書を抑えておく。ラストの成敗シーンではユーモアも交えつつ成敗して、邸宅は爆破して証拠を残さない。
ジャンゴがシュルツとの交流を通してひとつ成長した事と、彼との別れの辛さが伺えて泣けて仕方がなかった。

強いて気になった部分を挙げるとすれば2点。
終盤の銃撃戦の後、ジャンゴが吊るされてるシーンで映画全体に対し一瞬生理的に『長い…』と感じてしまった。
その後のラストは最高なのだが、おそらくは、『嫁さんを助け出せるか!?』というお話の推進力が一旦切れて遠回りした感が出てしまったためだと思う。
もう一点、キャンディの姉がいて、良い人そうだから駄目な作り手だと甘甘に生かしちゃいそうなあたりを、『奴隷制にアグラをかいてる時点でフィクションにおいては死ぬべき存在なのだ!』とばかりにギャグ混じりに殺ったあたりは積極的に評価したいのだけれども、あの位置から銃で撃たれたのに吹っ飛ぶ方向が変だな、と思った。あの嘘っぽさは意図的なのかもしれないけど…。

まあ、気になった部分といえばそのくらい。
虐げられる人々の味方としてフィクション内の2時間半だけでもスカッとさせてくれて期待は裏切らないのはもちろん、上っ面の敵だけではない、その裏にいる『愚かしさ』『ズルさ』という自分の中にもある敵さえ討ってみせた傑作です。
こんな痛快な映画はそうそうない!

『世界にひとつのプレイブック』

正負込みでの人々の描き方に愛を感じる。こういう映画は嫌いになれない。
ティファニーの改装された部屋でのダンスレッスン、あの幸福感といったら!
部屋に鏡がある事で見えて無かったもの(主に自分)がクリアに見えている等、部屋の内装を活かした演出もさりげなくも効いている。

若干ハッピーエンドに無理矢理な感があるのは否めないし、実際の躁うつ病に関してどこか無神経な部分があったりしそうなものだが、差し当たりぼくは気にならなかった。
丁度同時期に話題作期待作がたくさん公開する都合で劇場で見返す事はできないがソフトが出たらまた観たいな。
俳優陣も文句無しに良かった。今年のベスト候補の一本。

『TIME』

時折美しい画があったり、ヒロインがかわいかったりするのだが、世界観の作り込みに甘さを強く感じて本当の話には見えず。
評判通りの凡作でした。

『図書館戦争 革命のつばさ』

図書館戦争 革命のつばさ Blu-ray通常版

図書館戦争 革命のつばさ Blu-ray通常版

全体としては観るべき所に乏しいTVシリーズの付録映画なのだが、あるシーンでの『天ぷら』に関する台詞は死ぬ程笑った。
洒落たユーモアを狙ったつもりなのかもしれないが、どうしようもなくダサい…、ひょっとしたら確信犯なのではないかとさえ思った。
ここの衝撃とじわじわくるものは他の映画では味わえないモノがあった。

『エクソシスト』

エクソシスト ディレクターズカット版 & オリジナル劇場版(2枚組) [Blu-ray]

エクソシスト ディレクターズカット版 & オリジナル劇場版(2枚組) [Blu-ray]

ホラー・クラシックは伊達じゃなかった!怖い!痛ましい!怖い!痛ましい!全編に渡って不吉!
『キラー・ジョー』もそういう話だった気もするが、ウィリアム・フリードキンという人は、おそらくは作品を通して
人間の聖性(強さと言っても良いかな)、あるいはそれを求めてしまう心性を討ちたいのだろう。

カラス神父は母への贖罪も兼ねて悪魔と対峙し、自分の命を持って少女を救った。
だが、俺には『状況は解決したが、勝負に負けた』ように見えた(聞くところによると続編でそこは語られるらしいが…)。
彼は悪魔の声を耳から遠ざける事がどうしてもできなかったのだろうな。

『四畳半神話大系』

四畳半神話大系 第1巻 [Blu-ray]

四畳半神話大系 第1巻 [Blu-ray]

非常に面白かった。
全編に渡って展開される画面のお遊びが退屈しないのは作り手が薄っぺらでなく本気で『何だって有り得る』可能性を信じているのだろう。眩しいぐらいポジティブな作品だ。

『マインドゲーム』と似た部分もあり、作品の全容が明らかになる10話は出色。OPはアジカンの曲も含め楽しくて最高である。

『横道世之介』

緊張を欠き、弛緩しきった映画。一体何のための長尺だったのだろう。

当然の如くこの作品は高良健吾演じる横道世之介を中心として進むのだが、まず、ここがどうにも弱い。魅力の絶対値がプラスマイナス両面で乏しい。
利他的かつ前向きで誰から見ても眩しい青年、エゴイスティックだったり図々しかったりもするがその一方で憎めないヤツ、そのどちらにも見えず、付き合い方がさっぱり分からなかった。
好きな俳優に関してアレコレ言うのは心苦しいのだが、そもそもこの横道世之介に対して高良健吾というのはミスキャストの感も拭えない。
南極料理人』以降の作品に皆勤してるので信頼があるという事なのだろうが…。
もちろん高良健吾は健闘しているのだが、シャープな印象が強い彼が演じているだけに微笑ましいような『愛すべき野暮ったさ』はさほど感じられない。

キャラクターの描き方は全体的にアニメか漫画のようにデフォルメされていて、更に人間らし
いエゴなども明快には見えてこない。
メインなキャラクターな程実在感は減じられていく。
この作品における最大の問題点だと思う。
まるで身近な友人のように感じる立体的な人物像は、食事シーンの『あるある』なディテイールや、間を置いた表面上リアルな会話シーンだけでは描ききれるものではない。

一番分かり易いのが吉高由里子演じる祥子さんという『世間知らずなお嬢様』なキャラクター。
デフォルメされいるが故にカワイイというのは確かにある。多分彼女のキャリアの中で一番可愛く撮れてるんじゃないかとは思う。
あの笑顔のショット(予告で出ちゃってるけど…)だけでファン的にはオールオッケーと言いたいのだが、いかんせんキャラクターとして薄っぺら過ぎる。
いるわけないだろ、こんな女。

終盤は彼女と世之介のイチャつきがメインなのだが、先述の通りそれぞれの実在感がそもそも乏しいのでいよいよどうでも良さが増していく。
せめてどちらかの役がちょっとダサかったり野暮ったかったりすれば初々しく感じられて良かったんだけどなあ…。
関係ないけど、このカップル『蛇にピアス』ではヤリまくってたぜ!

はっきりとした起承転結を設けない話にしても、全体の緩慢なテンポも良くないと思う。
キツツキと雨』にも感じたのだが、ギャグのためにいちいち映画が停滞して初めのうちは笑えても、徐々に話が止まったり横道にそれているように見える。

そもそも個々の会話の切り取り方もそんなに上手くはないんじゃないかと感じさせる箇所もいくつかあった。
例えば、この映画において貴重な暴力がある序盤の倉持君が阿久津さんを泣かせてしまう場面では、『調子に乗りすぎてしまった』といった印象をこちらが持たないまま阿久津さんが泣き出してしまうので、単に倉持君が無神経というだけのシーンに思えた。
特にこのシーンが彼への感情移入につながるわけでもない。

特に起伏もなく刺激に乏しい上に、ディティールへの気合いや登場人物へ向ける目線の確かさ
も特にはない。有り体に言ってダメな部類の作品だと思った。
こういった無風状態の作品にも『じわじわと』だとか『オフビート』だとか色々評し方はあるのかもしれないが、現状僕は世間の過熱気味の評価に疑問を禁じえない。